手本記事①:赤ペン解説

昭和から平成、令和にかけて、現在も日本の芸能界でトップを走り続けるお笑い芸人・明石家さんまと、ダウンタウン・松本人志。

共に芸歴40年を超える大ベテランで、吉本興業の顔として君臨する2人ですが、バラエティー番組での共演回数は数えるほどしかありません。
巷では、その要因が2人の「不仲説」にあるのでは?とも囁かれており、この記事では、さんまと松本人志の「不仲説の真相」について説明していきたいと思います。
冒頭のリード文で、この記事の内容や、投稿した意味をざっくりと説明します
どんな内容なのか、これを読む事でどんな情報を得られるのか、などを簡単にまとめます
これをすることで、ユーザー離れを極力減らすことに繋がり、Googleからのサイト評価も高まります
さんまと松本人志のキャリアをザッと振り返った後に、2人の不仲説について言及していますので、すぐに読み進めたい方は目次から希望のパートを選んでください。
目次を入れることで、読み手に配慮した構造であることをアピール
目次

お笑い界を牽引し続ける2人の重鎮

その前に、まずはさんまとダウンタウン・松本人志のこれまでのキャリアを簡単に振り返っておきます。

明石家さんまのキャリア

さんまは19歳だった1974年、落語家・笑福亭松之助に弟子入りし、お笑い界へ足を踏み入れました。
当時は“芸人養成学校“などの概念すら存在せず、全くの素人がお笑い芸人を目指すには、すでに成功している師匠を見つけ、何とか弟子入りを認めてもらうといった手段がメインルートでした
もちろん、さんまも弟子入り以降の数年間は無名の存在。全国的な人気に繋がったキッカケは、芸歴10年目の1984年に掴んだバラエティ番組「笑っていいとも」(フジテレビ系)の金曜日レギュラーの枠です。
それからの活躍は誰もが知るところ。先輩・ビートたけしやタモリらと並んで「BIG 3」と称されるに至り、その人気は現在も継続中です。
一方、さんまとは全く異なるアプローチでスターダムへ上り詰めたのが松本です。

ダウンタウン・松本人志のキャリア

師匠制度が根強く残っていた時代を生きたさんまとは対照的に、松本は相方・浜田雅功に誘われて吉本興業へ入所したのは1982年のこと。
この頃、吉本興業では、お笑いのノウハウを講師が生徒にレクチャーするという斬新なスタイルの「吉本総合芸能学院」、通称「NSC(New Star Creation)」を創立。ダウンタウンはこの学校の第1期生として入学し、後の大ブレイクに繋がります。
入学当初から独自のスタイルを確立し、他のコンビにはない革新的なネタを披露していたダウンタウン。ある日のNSC授業では、すでに吉本興業の看板タレントとなっていたさんまや島田紳助、オール巨人などの面々が講師として招かれ、ダウンタウンを始めとする1期生の漫才をチェックする機会がありました。
まだ芸能界に本格的なデビューをしていない“生徒“たちの漫才を全て見終わったさんまや紳助、オール巨人らは、授業後に3人でこんな会話をしていたといいます。
紳助が「明らかに1組だけズバ抜けてるのがおるな」と語ると、さんまと巨人もこれに同調。紳助はそれがどのコンビかを名指ししていなかったものの、その場で「どのコンビだと思う?」と“答え合わせ“したところ、全員が「ダウンタウンやろ」と口を揃えることに。(日本テレビ系『松紳』より)
そして、負けず嫌いなさんまが覚えた強烈な“嫉妬“の感情は、40年経った現在も残ったままなのでしょう。

さんまと松本人志が“不仲“を疑われるワケ

↑↑↑見出しは目次に表示される為、なるべく簡潔かつ分かりやすいものにする、もちろん、その項目の内容をしっかりと反映させるものでなければなりません
お笑い界では厳しい縦社会が敷かれているのは有名で、“不仲説“以前に、さんまは松本よりも8年先輩であり、年齢も8つ上。通常ならば、不仲な関係性にはなりづらいとも考えられますが、それでも“不仲説“が消えない背景には、いくつかの要因があります。

不仲説の真相①:笑いへの価値観の違い

理由や真相、原因などを複数の項目で紹介する場合、必ず番号でナンバリングを付けましょう
ナンバリングをせずに「不仲説の真相」のみを小見出しに並べると、Googleからは同単語の羅列で不自然な文章だと解釈される可能性があります
まず先述すべきは、前の項でも説明した、さんまと松本人志が歩んだ正反対のキャリアでしょう。
笑福亭松之助の弟子として修行を積み、晴れてお笑い界入りを果たしたさんまとは異なり、お笑い学校を卒業することでプロの芸人となった松本人志。
松本はかつて故・横山やすしさんから、ダウンタウンの漫才を「そんなもんは漫才やない! チンピラの立ち話じゃ!」と厳しく非難されたことがありますが、後に著者「遺書」や、ラジオ番組「放送室」(TOKYO FM)の中で、やんわりと師匠制度への“苦言“を入れてきました。
チンピラの立ち話で大いに結構。チンピラが立ち話をしてるので、聞いてみたら面白かった。最高やないか! それこそ俺が目指す漫才」と語ると、
お笑い界の師匠制度がもたらすデメリットとして、「師匠のお笑いのスタイルにどうしても引っ張られてしまう」「元々、その人の笑いが好きで弟子入りしてんねんからなどと指摘。(『遺書』より)
可能な限り、情報のソースや引用元を記載しましょう。それだけであなたの記事の信憑性や説得力が増します
そして、どんな引用情報よりも、強力で、なおかつ信憑性があるのは、本人のコメントです
これは常に「新しい笑い」を求め続けてきた松本人志による、「伝統」への些細な反逆でした。
現在のバラエティ番組でも、“お決まり“なやり取りを愛するさんまとは対照的に、“斬新な切り口“を模索する松本人志、という構図は変わらないままです。

不仲説の真相②:松本人志が口にした「嫌い」

そして、よりハッキリと、鮮明な“さんま批判“を展開したのが、先で紹介したTOKYO FMのラジオ番組「放送室」の2001年12月13日放送回でした。
この「放送室」では、松本人志、浜田雅功と小学生時代から親しい“3人目のダウンタウン“と呼ばれる放送作家・高須光聖氏が、松本の相手役を務めています。
その高須氏が、同放送回の中で、明石家さんまとタレント・小堺一機がとある生放送で共演した際の2人のやり取りを回想。高須氏は、さんまが小堺のボケに一切反応することなく、「何がおもろいねん?みたいな顔で」“スルー“し、自分以外の芸人から爆笑が生まれることを妨害しているようにみえと懐かしんでいました。
すると、これを笑いながら聞いていた松本は、他の芸人のボケをスルーするさんまの独壇場のようなスタイルに対し、
それはハッキリ言って汚いな
俺はごめん、俺はそういう考え方は絶対せぇへんな。だって、その場に笑いが多ければ多いほどいいし
ヒトの笑いを吸い取って、そこで1個、笑いを無くすのは、俺は嫌いやから
できるだけ(笑いを)取れ、取れ、と。俺は俺で取るし、持ちつ持たれつのチームプレイやから
などと、言及。
自らを中心に据え、後輩の笑いを“潰している“ように映ったさんまのスタイルを、松本は「汚い」「俺は嫌い」と一蹴しました。
実際に松本人志が口にしたラジオ番組内での音源を聴きたい方は、以下の動画の8分35秒辺りから再生してみてください。
情報が正しいことを示すことができれば、読者の途中離脱も少なくなります
また、記事中に動画を掲載することで、ユーザーがあなたのブログに滞在する時間を増やす効果もあり、これもGoogleからの評価を高めます

不仲説の真相③:徐々に“雪解け“?

他にも、松本人志が明石家さんまへの“微妙な心境“を告白したことは何度かありました。
たとえば、2014年7月26日深夜に放送されたフジテレビ系「27時間テレビ」の「ワイドナショーSP」では、さんまを含む「BIGスリー」に対する本音を漏らすことに。
番組では、「芸能界に“定年退職“は必要か?」とのテーマの下、「生涯現役でいてほしい有名人ランキング」を紹介。
1位に明石家さんま、2位にタモリ、3位にビートたけしという、お笑いBIGスリーの面々が並ぶと、松本は「僕は本当にBIGスリーが邪魔でね」とほろ苦い表情でコメント。続けて「ホントに邪魔で、イヤでイヤでしょうがなかった」「20代、30代の頃はホントにもうええやろって、ホンマに…などと語りました。
ただ、松本自身も年齢を重ねるにつれ、「この人たち(BIG スリー)が頑張れてんねんから、俺もまだ頑張れるわっていう風になってくんねん」とも述べ、徐々に雪解けムードとなったようです。
そして、7年が経った2021年1月15日放送の「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)では、タレント・ファーストサマーウイカから「もしも違う相方と組むとしたら誰がいいか?」との質問を受けた松本。
これに「さんまさんかな」と答え、その理由として「だって、もう俺、なんも考えんでええわけやん。そんなこと、今まで1回も経験してない。どんどんボケていってくれたり、笑いを作っていってくれる人の横にいたら、どんな感覚なんやろうっていうのは(気になる)と話しています。
さんまやたけしを「邪魔」だと感じていた“20代〜30代“からは、大きくその印象が変わったようですが、一方で、さんまの反応は相変わらずなものでした。
「ダウンタウンなう」での松本人志の発言を受け、さんまは、1週間後の同年1月23日放送「ヤングタウン土曜日」(MBSラジオ)にて、この話題に言及。リスナーから松本のコメントについて振られると、さんまは「(松本人志とのコンビは)絶対面白くないですよね」とバッサリ。
続けて、「俺、(島田)紳助とよくやってました。だからね、こういう2人がやると、お客さんがほったらかしになる。『俺こんな話あるぞ』『俺もこんな話あるぞ』っていう(コンビ間の)闘いになって、お客さんをほとんど無視して、2人でゲラゲラ笑う」と、紳助とのケースを例に出しながら、“気が進まない“ワケを語りました。
さんまは「笑いの作り手同士だと、敵が客じゃなくなる。目の前(の相方)がライバルになって、客がライバルじゃなくなるとも表現しつつ、「(松本人志が)徹底してボケて、俺に頭を叩かれようが、何をしようが、すっごい大ボケやったら成立するかもわからへんとも述べています。
単なる憶測にとどめず、具体的な事例を基にしながら、2人の不仲説を推察していきます
これにより、記事の内容に深みが生まれ、ユーザーの満足度に直結します
浜田雅功以外に“組んでみたい相方“として全国放送の場で「さんまさん」と名前を挙げ、歩み寄った格好の松本でしたが、さんまは“塩対応“で一蹴。
やはり、吉本興業だけでなく、お笑い界を代表する2人のトップ・オブ・トップは、付かず離れずな距離感の中で君臨し続ける方が、居心地の良さを感じるのかもしれません。
最後のまとめは簡潔にし、書き手の感想を含ませてもいいかもしれません
目次