①Googleアドセンスに合格する方法

そもそも、どうしてブログを書けば、お金が発生するのか
それは、あなたのブログ内記事に広告を貼り付けることで、広告収益がもたらされるからです
Googleアドセンスという広告プログラムを使用する場合、あなたの記事を読みにやってきたユーザーが、記事内に貼られた広告バナーをクリックすることで、あなたにお金が支払われます
Yahoo!ニューストップページでいえば、以下の赤枠で囲んだ部分が広告になります
その広告収益がどのくらいの金額かというと、広告が1回クリックされるごとに、およそ20〜60円ほどで、時期やブログのジャンルによって値が変動します
私たちがこれから挑戦する「トレンドアフィリエイト」であれば、1クリックでの平均収益は約30〜40円ほど
もちろん、記事を読みに訪問してくれたユーザー全員が広告をクリックすることは、まずあり得ません
おおよそ、100人中1人のペースで、ユーザーは広告をクリックするとされています
この確率は、あなたがブログを運営していけば、よりリアルな数字として体感できるでしょう
つまり、100PV(100人のユーザーに記事を読まれる)が集まると、約30円の収益が発生することになります
そして、この統計で計算すれば、ブログに集まるPV数と収益のおおよその目安は以下の通りになるということ
  • 100PV→30円
  • 1,000PV→300円
  • 10,000PV→3,000円
  • 100,000PV→30,000円
ひとまずの目標を「ブログで月10万円」と定めるなら、必要はPV数は、30万PVを少し超えるぐらいということですね
これは、決して「天才」だけがたどり着く領域ではなく、正しい手順、正しい書き方、正しいネタ選び、そして、継続的な記事の投稿をおこなうことで、誰でも達成できます
しかし、そのチャレンジをスタートさせる為にも、まずはGoogleから広告掲載の許可を得る必要があります
それが、Googleアドセンス審査の合格です
この審査の通過率は、日本国内では10%程度とされ、「厳しい」とする声も上がっていますが、きちんとした準備を整えれば、10%という確率にはなり得ません
全ての要素・準備をしっかりと整えることで、遅かれ早かれ合格を手にすることができるのが殆どですが、そのスピードには個人差があり、運要素も強いです
数記事の投稿でクリアした場合もあれば、沢山の記事を書いてもダメな例もあります
こればかりはトライアンドエラーを繰り返すしか術はありません
そして、この記事では、Googleアドセンス審査に通過するべく、最低限、準備すべき項目や要素を紹介します
目次

Googleアドセンス審査に通過するコツ

Google側としては、どこの誰が立ち上げたのかよく分からないサイトに広告を貼りたくないのです
このサイトが、広告を掲載するのに値する、信頼できるものかどうかを判定します
そして、その審査に通過すれば、晴れて、あなたのブログに広告を貼ることができ、広告収益を得られるようになります
適当にブログを立ち上げたところで、Googleアドセンス審査はまず合格しません
では、具体的に、どのようなルール、基準、ポイントをおさえれば、Googleから広告掲載の許可が下りるのかを説明していきます

審査通過のポイント①:“他にはない魅力“

まずは当事者であるGoogleが推している最大の要件を意識しましょう
同社はそのサポートページの中で、初めに「他にはない魅力があるか」を強調しており、あなたのブログが独自性やオリジナルコンテンツで満たされていることを求めています
誰かの著作権を侵害していないか、芸能人や著名人の画像を許可なく利用していないか、などなど
文章だけでなく、画像や動画の掲載にも注意が必要です
もしも、ブログ内でイメージ画像を使いたい場合、以下のような、商用利用が可能で、著作権フリーの画像サイトからダウンロードするようにしましょう
もしくは自分で撮影した画像です
アドセンス審査では、自身の体験を基にしたレビュー記事の評価が高いとされており、そこに自分が撮影した写真などを組み込めば、かなりオリジナリティの高い記事が完成します
  • 地元にできた新しいレストランやアウトレットのレビュー
  • 有名バーガーチェーンの新作メニューのレビュー
  • 新作映画の評論、考察
など
また、先の画像の著作権についてですが、これはあくまでGoogleアドセンスの審査中の話であり、芸能人の画像を記事内に貼ったからといって、Googleからアカウントが停止されるなどのケースは、ほぼ聞いたことがありません
審査中の記事の書き方と、審査通過後の記事の書き方も異なるため、まずは審査通過の為に、あえて厳しい基準で記事を執筆しましょう
いったん審査に通過すれば、画像などの著作権はそれほど気にする必要はありませんよ

審査通過のポイント②:独自ドメインの使用

これは「コツ」ではなく「前提」に近いです
かつては、「はてなブログ」などの無料ブログでもアドセンス審査に通過することは可能でしたが、現在は初回の審査では申請できなくなりました(2023年時点)
以下の項目で、私の指示通りにブログを開設していれば、独自ドメインでの運営がスタートしていると思うので、大丈夫でしょう
副業ブログを始めるならワードプレス一択です

審査通過のポイント③:ブログ運営者のプロフィール

どんな時、どんなシチュエーションであっても、相手からの信頼を得るには、自分の名前や素性を明かすことが必要で、それはブログ運営でも同じこと
簡単なプロフィールで構いませんし、本名を書く必要もありません
誰がこのブログから情報を発信しているのか、それを記しておくことが必要になります
なお、プロフィール項目を設置する場所は、以下で紹介する「お問い合わせ」や「プライバシーポリシー」と同じく、
ブログのヘッダーやサイドバー、フッター辺りが一般的です
ただ、ヘッダー下のグローバルメニューと呼ばれるエリアは、あなたのサイトを訪問したユーザーが最初に視線を向ける重要な場所です
ですので、そこにお問い合わせやプライバシーポリシーを設置するのは少々もったいなく、
Googleアドセンスの審査クリア後には、それらをフッターへ移動させる人もいますので、その辺りもご検討ください
中には、「運営者情報(プロフィール)」と、「お問い合わせ」を合体させているケースもよく見られます
が、審査を行うGoogle側や、サイトを訪問したユーザーが、ファーストビューですぐに「お問い合わせ」を判別できるよう、「お問い合わせ」フォームは単体で設置した方がいいかと思います
Googleアドセンスの審査に苦労し、なかなか合格を貰えないケースも少なくない為、
この辺りは自己責任で様々なパターンを試行錯誤するのもいいでしょう

審査通過のポイント④:お問い合わせフォームの設置

これもまた、Googleから合格を貰うための大前提条件になります
ブログの運営を長く続けていると、何気なく執筆していた記事が、名誉毀損、著作権侵害などに抵触するトラブルが発生することは珍しくありません
もちろん、そのようなグレイな記事を初めから書かないようにすることは必要ですが、何かが起きた時に、相手先があなたにコンタクトを取れるような「お問い合わせ」フォームが必須になります
逆に、
「あなたのサイトに広告を貼ってほしい」
「この商品をサイトで紹介してほしい」
などのオファーが企業から届く場合もあります
そうしたチャンスを見逃さない為にも、お問い合わせフォームの設置は絶対条件ですね
なお、簡単にお問い合わせフォームを導入できるプラグインとしては、「WPForms」が人気です
WordPressダッシュボードのプラグイン追加画面から、「WPForms」を検索し、有効化させましょう
かなり簡単に導入が可能ですが、分からない場合には、Googleなどで、
「WPForms 使い方」
「WPForms 導入方法」
などと検索しましょう
新しいことを始める際は、なんでもすぐに質問するのではなく、自分で検索して調べるというクセをつけることです
他のブロガーの方の解説記事には、
こちら(https://mito-production.com/swell-contact/)のように、すごく分かりやすい記事もあります

審査通過のポイント⑤:プライバシーポリシーを設置する

意外とココを見落としているケースが見受けられますが、プライバシーポリシーを設置していなければ、アドセンス審査にはまず合格しません
私も、ブログを開始したての超ビギナー時代に、これを設置し忘れていました(笑)
慌てて設置したところ、すぐに合格のメールが届いたのを覚えています
そもそも「プライバシーポリシー」とは、ブログの運営を通して入手した個人情報をきちんと適切に取り扱っていることを示すもの
つまり、これを明記せずにブログを運営してしまうと、無免許運転をしているのと同じような扱いになると考えてください
プライバシーポリシーにはある程度の決まった書式があり、ズレ過ぎていても伝わりづらくなりますし、かといって、一字一句同じになるのも不自然です(一字一句、同じ人も多いですが)
各自、自己責任で、同ジャンルのブロガーが掲載しているプライバシーポリシーを参考にして、設置しましょう
中には、必要な箇所のみを訂正し、大方の文章を真似て掲載するブロガーもいますが、その辺りは自己責任ですね
当然ながら、理想は自分自身で書き上げることですが、必要最低限のものを掲載し、早く記事運営に取り掛かりたいという人は、
ネットで
「プライバシーポリシー 書き方」
「プライバシーポリシー 雛形」
などと検索し、自分用に書き換える必要がある項目などを訂正しながら、独自のプライバシーポリシーを完成させましょう
「自分で書き上げるのが理想」と言いましたが、おそらくゼロからプライバシーポリシーを書いている人は、なかなかの猛者、というか、そこに時間をかけるのは少し違うかなと思います
一つ言えることは、プライバシーポリシーを書くことに時間と手間を注ぐよりも、記事制作にエネルギーを注いでほしいということ
また、“プライバシーポリシーを設置すること“が重要なことであり、“プライバシーポリシーの中身“については、他のブロガーと酷似していても問題はありません
むしろ、ある程度は似通ってくるのが普通です
運転免許証も、各自異なるのは顔写真と個人情報だけですよね
書式は皆、ほぼ同じで構わないものです
こちらの言いたいことが伝わっていれば幸いです

審査通過のポイント⑥:適切な内容での継続的な更新

Google側が「このサイトには広告を貼りたくない」と感じるようなブログにしてはいけません
暴力的表現や性的表現、ヘイト、差別表現、ギャンブル、アルコール、タバコなどがそれに該当します
また、最近では新型コロナウイルスやワクチンに関する、科学的根拠の薄い情報も、Googleは嫌がる傾向にあるので、避けましょう
他にも様々なNGリストがあるので各自チェックすること
これらも、アドセンス審査に合格した後は、その内容も比較的自由に展開してもいいのでしょうが、アドセンス審査では慎重になるべきです
コロナやワクチンにまつわる内容はたとえ審査通過後も注意が必要のようですが
以上が、審査時に配慮するべき「適切な記事内容」になります
そして、もう一つが、1日に1記事、または2日に1記事といった「継続的な更新」を心がけましょう、ということ
これも、Google側の気まぐれで変わる可能性が大いにあるのですが、一般的には、審査に出す時点で、少なくともサイトに10ほどの記事がアップされている状態が好ましいですね
そして、審査に出している最中も、それまでと同じペースで記事の更新を続けることが重要です
不合格が続く人の中には、これをしていないケースも多く見受けられます
ですので、あらかじめ15〜20記事を書き上げて用意し、審査時点で10〜15記事をブログにアップ
その後も、1日に1記事、というペースでアップし続けるというのがベターかもしれません
過去に、20記事を一斉に投稿し、公開時間を予約して、毎日記事が上がるように設定する人もいました(その方は合格しています)
よく分からない人もいるかと思いますが、
たとえば、1月1日に20記事を全てブログにアップしたとして、そのうちの10記事は「1月2日に公開」「1月3日に公開」「1月4日に公開」と、順番に未来の公開予約をしていく、というものです
こうすることで、投稿のし忘れなどもなくなり、手間も省けるというメリットがありますが、
初心者の方は、まずは「審査中も継続的に記事を更新する」という点のみに専念して下さい
もちろん、審査時点でも、最低でも10記事ほどはアップしている状態にしましょう
ただ、これについても、
「10記事では受からなかった」
「30記事でもダメだった」
「3記事でクリアした」
「もはや記事数が問題ではないのでは?」
などなど、様々な意見がありますが、これはGoogle側が公式に発表していないことですので、各々で自分の問題点をあぶりだして調整していくしか方法はありません
そして、自分がGoogle側から合格を得られない原因が「記事数」のみにあるのか、
それとも、記事数ではなく「記事の内容や質」にあるのか
いや、他にもっと根本的な問題があるのか
そこを見極める必要もあるでしょう
なお、Googleは何が原因で不合格だったのか、という質問には応じてくれません

審査通過のポイント⑦:ユーザーに価値を提供する内容

アドセンス審査の時点で、プロのWEBサイトのような完璧さが備わっているはずはありませんが、記事内容をなるべく高クオリティにする努力をしましょう
最もアウトな例は「日記」になってしまっている記事です
  • 「今日は晴れて、いい天気だったので、公園を散歩しましたぁ〜」
  • 「朝ご飯はハムエッグを作りました」
  • 「明日は渋谷に映画を観に行く予定です!」
これらの内容が許されるのは芸能人だけです
Googleアドセンス審査では、このような記事が100本並んでいても、合格は貰えません
求められるのは、あなたのブログを訪れたユーザーに価値を提供している記事」です
たとえば、
  • 「こちらの記事では、冷え性を改善したい30代の女性の為に、オススメのストレッチを3つ紹介します〜」
  • 「新宿駅周辺で、あまり混雑していない穴場のネットカフェを紹介します〜」
  • 「この冬に公開予定のオススメ映画を、ランキング形式で紹介します〜」
などは、読者に価値をもたらす内容なので、Googleアドセンス審査では強いコンテンツになります
ただ、これについても、私の知る限り、そこまでの価値を提供しないブログでも審査に合格していたりするので、ある程度はGoogle審査の運も関わってきます
しかし、きちんと価値提供できている記事で構成されたブログについては、遅かれ早かれ、合格は貰える可能性が高いですね

審査通過のポイント⑧:「YMYL」は避ける

審査中であっても、審査後であっても、避けるべき記事のテーマというものがあります
それが「Your Money Your Life」の略語である「YMYL」で、具体的には
  • 金融
  • 医学的情報
  • 健康
  • 法律
などを指します
これらのジャンルでは、ユーザーの人生や生命に大きな影響を与えるリスクがある為、Google側としても「本物の専門家以外は一切認めない」というスタンスです
当然といえば、当然ですよね
インターネット上に限らず、医者でもない人間が怪我人や病人を治療してはいけませんし、
お金や法律の助言も、基本的にはプロに頼むべきです
リアルの世界でNGなことは、Googleの世界、つまりはネット上でもNGということです

審査通過のポイント⑨:利便性の高さを意識

サイトマップの設置や、サイドバーの充実、カテゴリーごとの分別など、
サイト全体のレイアウトを整理整頓し、訪れたユーザーがあなたのサイトを回遊しやすいような環境にすることは重要です
GoogleはAIロボットに各サイトを審査させ、その利便性をチェックします
すでにアドセンスに合格したブログやサイトをお手本として参考にするのも賢明な手段かもしれませんね
様々な学びがあるはずです

審査通過のポイント⑩:審査中はリンクを貼らない

こちらについても、アドセンス審査に合格した後は問題のない行為ではありますが、審査時のみ注意する点になります
審査を行う段階では、商品紹介のアフィリエイトリンクや、Amazonアソシエイトのリンクなどは、全て外した状態にしましょう
リンクが付いた状態でGoogle審査にクリアしたケースも少なからずありますが、なるべく合格の可能性を上げるには、外すのが得策です
また、見出し近くにリンクがある、テキストとリンクが一部重なっている、といったケースも、サイトの利便性や構造が悪いという評価をされてしまうので注意で
以上が、考えうるGoogleアドセンス審査の合格に必要な情報」になります
審査の期間については、申請した翌日に合格の知らせがメールで届く場合もあれば、3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、数ヶ月後などなど、これも人によって様々です
限りある時間を無駄にしない為にも、全ての注意点をクリアし、なるべく準備を完璧にしてから申請するべきです
「とりあえず申請してみよう」というのはオススメしません
その「とりあえずの申請」の合否の返信が来るのがいつになるか分からないからです
私のコンサルは、最初の質問や相談を受けた段階からの3ヶ月間が対象となる為、Googleアドセンス審査に合格してからスタートした方が賢明だといえます
副業ブログの成功を左右する最も重要なカギになるのは、記事制作のクオリティです
アドセンス審査については、上記に挙げたポイントを押さえれば、コンサル無しでも合格することが十分に可能です
また、インターネット上にも「Googleアドセンス審査を通過するテクニック」などの情報が多く掲載されています
もちろん、この審査にクリアしなければ、そもそもの収益化も不可能ですので、ネット上でいくら検索しても、どうしても分からないことがあれば、コンサルティングを開始してください
そのあたりは各々の判断ですが、私なら、自分の頑張りで何とかなる範囲については、自分で乗り切り、
コンサルティングは、最もプロの指導が必要な範囲で使いたいと思うでしょう
時間は有限です
それぞれが思う、ベストなタイミングで私のところに相談にいらしてくださいね
目次